独立後の銀行口座の考え方

独立・開業
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この記事は約3分で読めます。

監査法人勤めをしているときには銀行口座をどうするかなんて言うのはほとんど気に留めていなかったのですが、独立すると色々と考えることができてきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

独立前

監査法人勤め時代の原田を含め、世の勤め人の方々は銀行口座なんてものにはそんなに頓着していないのではないでしょうか。極論すると、給与の受取口座一つあれば最悪何とかなります。たぶん。そこまでいかないまでも、「どこの銀行に口座つくればいいんやー!」ということで悩むことはあまりないと思います。

原田の場合は、給料の受取口座が一つ、住宅ローン返済用口座が一つ(会社が給料の一部を分割して振り込み)。これだけあれば日々の仕事と生活は回りました。あとはおまけみたいなもので、子供の小学校経費引き落とし用の口座とほぼ休眠状態のネット銀行、ゆうちょ銀行ぐらいのものです。

いずれにせよ、仕事で必要な口座は最初の二つだけです。人によっては貯蓄用口座を作っていたりするかもしれませんが、原田は家計簿上で剰余金管理をしていたので、どこの口座にいくら残高があろうとどうでもよかったことから作りませんでした。

独立後

これが独立すると色々と悩ましい部分が出てきます。まず考えるべきは、仕事用口座と生活用口座を分ける必要があるということです。独立前は給料=生活費+貯蓄なので、振り込まれた給料をそのまま引き出して使えば何も問題はありませんでした。

しかし、個人事業主として事業を始めると絶対に事業専用口座は必要になってきます。そうしておかないと、生活に関するお金の出入りと事業に関するお金の出入りがごっちゃになって帳簿が上手くつけられません。

帳簿が上手くつけられないと、いくら自分が儲かっているかもわかりません。あと、事業用口座に生活の出入りが入り込んでしまうと、会計ソフトと銀行口座との連携ができません。(というより、事業に関係のない入出金まで会計ソフトに自動で取り込んでしまう。)

というわけで必然的に事業用の口座は作ることになります。が、その口座をどの銀行に作るかという問題が出てきます。なぜかというと、自分で事業をすると、「自分からお金を出す」という機会が飛躍的に増えるからです。平たく言うと振込手数料の問題です。

振込手数料なんていうのは、かからなければかからないほどいいわけで、いろんな振込先に対応できるようにするためには複数の銀行に口座を持っていた方がいいわけですが、それをしてしまうと今度は複数の銀行口座の残高管理をする手間がかかってくるわけです。

あまりに多くの口座を持ってしまうと、残高を管理するための口座間振替で手数料がかかっては本末転倒ですし、振替手数料を嫌って自分の足で銀行を渡り歩いて「引き出し→預け入れ」をするなんて激烈時間の無駄です。

今のところの解決法

というわけで、原田自身まだまだ悩んでいるところではあるのですが、事業用としては今のところ地元の金融機関に一つと、条件次第で何回か振込手数料が無料になるネット銀行を一つ用意しておくのが無難なのかなぁというところです。住信SBIとかソニー銀行とかです。

しかし、銀行口座は一度作って、口座振替の設定とかをしてしまうと、変更が面倒くさいのがなぁ・・・

スポンサーリンク
スポンサーリンク
京都市の税理士・公認会計士事務所 原田会計のご紹介
10年を超える監査の経験で培った会社の経営分析能力を活かし、親しみやすい人柄で経営者さんの悩みを総合バックアップします!
売上が伸びない、利益が残らない、税金のことで相談したい、内部管理体制をしっかりしたい、資金管理が心配、といった悩みをお持ちの経営者さんは是非一度、原田会計までご相談ください。
詳しいプロフィールやサービス内容、お問い合わせはHPへお越しください。
独立・開業
ストレスフリーで生きていく

コメント

タイトルとURLをコピーしました