いざRPA

IT
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

RPAとは

ご存知の方も多かろうと思いますが、
RPAとはRobotic Process Automationの略で、ロボットに仕事やらせようぜってことです。

製造業の現場ではもう何十年も前から、それまで人が手を動かしていた様々な作業が
ロボットにより担われていますが、ここでいうロボットはそれとは少し違います。
平たくいうと、プログラミングによる事務系作業の自動化です。

似たような概念にAIによるビッグデータを用いたディープラーニング、
つまりAIに「考え、判断させる」というものがありますが、
その話はとりあえず今日の記事では置いておきます。

RPAが対象としている事務系作業は、
例えばインターネットバンキングに自動でログインして、
入金者、入金日、入金額といった情報を取得し、
売掛金管理ソフトを起動して、入金者を探し出し、消込作業を実施する。
といったような感じです。

RPAが広がれば、かなりの部分の事務作業が自動で行えるようになると言われています。

税理士業務におけるRPA

税理士業務におけるRPAといえば、真っ先に思いつくのは、記帳業務でしょう。

記帳業務とは、お客さんから領収書や入出金情報等々の証憑書類をお預かりして、
会計ソフトに入力するという作業です。

記帳業務においては勘定科目の判断や、消費税の区分など悩む場面もありますが、
ほとんどの記帳業務はお客さんによって「パターン」があるため、
大部分はRPAに担わせることができる可能性があります。

税理士業務にRPAを展開from京都

よく言われることとして、RPAを含んだ所謂AIが普及するとなくなる職業として、
税理士や公認会計士が挙げられますが、税理士や公認会計士は言うまでもなく、
その知識をもってサービスを提供する専門業です。

原田の考えは、ありきたりですがロボットに任せられるところはどんどん任せてしまえ、
そして人間は脳ミソが必要な部分に集中しましょうよというところでしょうか。

原田はもちろんプログラマーやSEではありませんが、もともとIT分野はすごく得意です。

監査法人に所属していた時には、法人側では「これからはRPAの時代だ」みたいな発信が、
よくなされていた記憶があるのですが、原田の居た監査の現場に具体的なRPAの技術が
降りてくることは未だありませんでした。

ですので、独立開業後、目下RPA猛勉強中です。
ごくごく近い将来に原田の提供する税理士業務にRPAを利用して、
脳ミソが必要な分野でより付加価値の高いサービスが提供できるようになります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
京都市の税理士・公認会計士事務所 原田会計のご紹介
10年を超える監査の経験で培った会社の経営分析能力を活かし、親しみやすい人柄で経営者さんの悩みを総合バックアップします!
売上が伸びない、利益が残らない、税金のことで相談したい、内部管理体制をしっかりしたい、資金管理が心配、といった悩みをお持ちの経営者さんは是非一度、原田会計までご相談ください。
詳しいプロフィールやサービス内容、お問い合わせはHPへお越しください。
IT
ストレスフリーで生きていく

コメント