黒字倒産の原因は資金ショート-見た目の損益に騙されないで-

ビジネス
この記事は約4分で読めます。

企業会計上、損益取引と資金取引は明確に区分されなければいけないのですが、この考え方のせいで、黒字倒産というややこしい物が生まれました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

黒字倒産が生まれたのは損益計算のせい

会社がもし収支計算だけをやっているのであれば、黒字倒産などという概念はありえません。

なぜなら収支計算では「”お金の入”が収入、”お金の出”が支出」という考え方しかないので、お金が増えたときは必ず黒字ですし、お金が減った時は必ず赤字となります。

しかし、会社は損益計算をしなければなりませんので、ここに黒字倒産という概念と向き合う必要が出てきます。

黒字倒産の恐ろしいところは、業績が上向いていようが下向いていようが関係ないということです。

実は、資金管理のケーススタディで説明した状況はこれでした。

損益計算上は黒字の会社だったのですが、いずれかひと月の売上が翌月にずれるだけで、資金ショートを起こして事業が立ちいかなくなったのです。

黒字倒産が起こる原因は?

黒字倒産が起こる原因は突き詰めると、損益に関係なく、お金が無くなるからです。では黒字なのにお金が無くなる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

長い回収サイト、短い支払サイト

会社の活動は「モノを仕入れて売る」が基本形です。

商社を代表とする卸売業なんかはまさにそうですし、製造業でも、モノを仕入れて加工して売ります。

そして現代では、小売業や飲食といった一部の業種を除いては、現金で取引をすることはあまりありません。基本は”掛けで買って、掛けで売る”です。

この、”掛けで買って”と”掛けで売る”の差が資金管理という面では非常に重要です。

資材を購入した仕入先からは1か月後に支払ってくださいと言われ、製品を売った得意先からは、入金は3ヶ月待ってくれと言われる。

ありがちかもしれませんが、このパターンは資金繰りを厳しくします。

上記の条件で、100万円で仕入れたものを、利益度外視の100万円で売ったとすると、事業を継続するには、常に手元に300万円置いておかなければなりません。

なぜなら、1回目の売上の入金がある前に、3回分の仕入代金を払わないといけないからです。

ではこの300万円はどこから捻出するべきなのでしょうか。最初の100万円は自己資金で用意するとして、残りの200万円は銀行からの借入でしょうか?

もちろんそれでもいいのですが、まず考えるべきは回収サイトと支払いサイトの調整です。

購買部門は、仕入先と交渉して「支払サイトを遅くする」ことも仕事のうちです。

営業部門は、得意先と交渉して「回収サイトを早くする」ことも仕事のうちです。

商売として、とりあえず買ってとりあえず売りたいところですが、支払サイトと回収サイトの間が空けばあくほど資金繰りに窮することになり、余計なコスト(利息)と心労に見舞われます。

在庫は悪?

在庫は得意先の要望に応えるために、ある程度は必要です。しかし過剰な在庫は明らかに”悪”です。

なぜかというと、在庫が在庫である限り、お金は出っ放しで、入ってこないからです。

トヨタは過去の経験から、過剰な在庫を持つことを極端に嫌っており、在庫を極限まで減らす在庫管理をおこなっています。これもひとえに、在庫を持ちすぎて金回りが悪くなることを避けるためです。

資金繰りを軽視した投資

企業にとって設備投資は”将来の飯のタネ”です。

今投資したものが数か月後数年後の売上となって返ってきます。ですから、企業は成長のために投資を”し続けなければならない”のですが、無計画な投資はやはり資金繰りをひっ迫させます。

投資をするには、投資回収計算が必要不可欠です(また今度記事にします)。

いつ、いくら投資するのか、投資資金はどうやって工面するのか、投下した資金はどうやっていつまでに回収するのか。こういったことを委細考えた上で意思決定をしなければなりません。

(ただし、現代は商売のスピードが加速度的に速くなっており、意思決定の早さというのはそれはそれで一大論点です。)

まとめ

以上で説明したほかにも、黒字倒産の原因となる事象はたくさんありますが、共通するのは結局のこところ、”入ってくる以上にお金が出ていっている”ということです。

それが、会社が損益計算書などというものをなまじ作ってしまうので、損益計算書をだけを見ていて、利益が出ていれば安心安心ということになってしまうのです。

賛否あると思いますが、会社は”儲かってなんぼ”です。この”儲かる”の意味は”利益が出る”だけではありません。

“利益が出た上で、お金が増える”です。

言い過ぎかもしれませんが、お金が増えなければ、計算上の利益に意味はないのです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
京都市の税理士・公認会計士事務所 原田会計のご紹介
10年を超える監査の経験で培った会社の経営分析能力を活かし、親しみやすい人柄で経営者さんの悩みを総合バックアップします!
売上が伸びない、利益が残らない、税金のことで相談したい、内部管理体制をしっかりしたい、資金管理が心配、といった悩みをお持ちの経営者さんは是非一度、原田会計までご相談ください。
詳しいプロフィールやサービス内容、お問い合わせはHPへお越しください。
ビジネス会計
ストレスフリーで生きていく

コメント

タイトルとURLをコピーしました